結婚用語辞典挙式 編

あ行
アッシャー
花婿の付き添いで、ブライズメイドのように介添えとしての役割より、二人に花を添える存在です。この「アッシャー」は花婿の兄弟や未婚の友人が務めます。
か行
カトリックとプロテクタント
キリスト教は大きく「カトリック」と「プロテスタント」に分かれます。「カトリック」の方が戒律に厳しく、儀式を重んじるといわれています。ホテルや式場での挙式は多くがプロテスタント式で行なわれます。町の教会では事前に、指定日への申し込みや講座を受けることが必要な場合もあります。
教会・チャペル
特定の宗派があり、地域の人々の信仰の場となっているのが「教会」。日常礼拝など、宗教活動が行われています。「チャペル」は地域の人々がお祈りをささげる為の礼拝堂ですが、特定の宗派に属さず、宗教上の制約が少ない挙式専用に建てられたものもあります。
挙式場設備
基本的に、教会には控え室はありません。また、クーラーなどの空調設備が整っているとは限りませんのでご注意ください。
挙式予約
挙式場の仮予約は一般的に出来ません。また、教会によっては、現地祝祭日など挙式が出来ない日もあるので事前にご確認ください。
結婚証明書
教会で挙式をした際に、二人がサインする証明書です。法的な効力はありませんが、挙式の際に持っていたブーケを押し花にしていっしょに飾ってくれるなど、後々まで素敵な思い出として残ります。
言葉
挙式は原則的に各国の公用語で執り行われます。一般的には日本語の話せるスタッフが通訳として付くので安心です。
さ行
式次第
入場から退場まで、挙式の進行が詳しく書かれたプログラムです。入場や着席のタイミングで、ゲスト全員に配られます。式場や宗教によって式次第は少しずつ異なり、会場ごとに用意しています。キリスト教の場合、参列者入場後と牧師の祈りの後、全員で歌う賛美歌の歌詞なども書かれています。
写真:挙式前に式次第に添って説明を行う式場もあります。
司祭・神父・牧師
カトリック教会の聖職者のことを「司祭」と呼びます。「司祭」は役職名で、信者が司祭を呼ぶときは「神父」となります。また、プロテスタント教会の牧会及び伝道の責任者に任ぜられた人を「牧師」と呼びます。
た行
邸宅ウェディング
大きな邸宅で行なわれるホームウェディング。広大な庭やプールがある邸宅を一日借り切ることも可能で、挙式からパーティまで一貫して行えます。他人に気兼ねなく楽しめるのが魅力です。
は行
バージンロード
教会やチャペルの入り口から、祭壇までの通路のこと。花嫁は神に慎み深く、無垢であることからこのような名で呼ばれています。式場データに、長さや色が表示されているのは式の演出やドレスとの関わりがあるからです。
ブーケトス・ガータートス
挙式終了後、花嫁が手にしたブーケを後ろ向きに列席者に投げる演出です。これを受け止めることのできた未婚の女性は、次の花嫁になれるといわれています。また、花婿が花嫁のスカートの中にもぐりこんで外したガーターベルトを未婚の男性に向かって投げる「ガータートス」という演出もあります。
ブライズメイド
古くからの言い伝えで、花嫁が悪魔にさらわれないように花嫁と同じような衣裳を着て目をくらませたというのが由来。今は、仲の良い友人に参列してもらって一緒に思い出作りをするという意味合いが強くなっています。
フラワーガール
手に持ったカゴの中から、色とりどりの花びらをまきながら新郎新婦を先導する女の子のこと。バージンロードを清める役割を果たし、同時に挙式の緊張感を愛らしい姿で和らげてくれます。
ブレッシング(キリスト教式)
キリスト教の教義にのっとった祝福を受ける形のもので、原則として日本で入籍をしておく必要があります。法的な効力はありませんが、結婚証明書が発行されます。
ら行
リーガル(フォーマル)ウェディング
その国の方式に従って婚姻手続きを行う挙式。法的効力があり、おふたりの婚姻記録はその土地の役所に残り、日本の戸籍にも海外での方式で挙式をしたことが記載されます。ご入籍済みの方は、リーガルウェディングは挙げることが出来ませんのでご注意ください。
リングボーイ
フラワーガールと一緒に登場して、リングピローに載せた指輪を運ぶ男の子のこと。「リングベアラー」とも言います。愛らしい子供たちは、緊張感の漂う厳粛な挙式のムードを和らげてくれます。小さくても大切なリングを運ぶだけに、7~8歳ぐらいの男の子がふさわしいでしょう。
リングピロー
結婚指輪を載せておくクッションのこと。販売されているものも素敵ですし、手作りしたものも温かみが感じられます。

挙式から衣裳・旅行・お披露目パーティまでおふたりに合わせたプランをご提案します。
お気軽にお問い合わせください。